山好会 掲示板

投稿する写真サイズは1000×750、800×600程度としてください。自動縮小の機能は設定されていません


[
ホームに戻る] [新着] [ワード検索]
*--- Contents ---*
1.new 10/1実施予定のT字尾根から御池...  ■ new 48回山の祭典ちらし訂正  ■ new 薊岳 例会中止  ■ 鈴鹿の上高地 例会 下見報告  ■ 10/1実施予定・T字尾根から御池...  ■ 10/1実施予定のT字尾根から御池...  ■ 9月18日三峰山例会  ■ 9月20日堀坂山〜観音岳例会  ■ 10月29日七洞岳例会 下見報告  ■ 9月23日イブネ例会 下見報告
2.9.16十二坊例会  ■ 9月14日竜が岳例会  ■ 堀坂山〜観音岳例会 下見報告  ■ 無題  ■ 10月7日(土)経ヶ峰例会コー...  ■ 9月14日竜が岳例会案内  ■ 三峰山例会:下見報告  ■ 竜ヶ岳例会下見報告  ■ 10/28(土)伊吹山例会の中止に...  ■ 第48回山の祭典下見報告
3.第48回山の祭典下見報告  ■ 第48回山の祭典下見報告  ■ 第48回山の祭典下見報告  ■ 7.22高見山例会報告  ■ 局ケ岳例会(6月28日)中止の連...  ■ 高見山例会下見報告  ■ 無題  ■ 山岳遭難防止講演会  ■ 御在所岳 清掃登山 2  ■ 御在所岳 清掃登山
 新着の期間  [全ページの表示] [新着一覧

new 10/1実施予定のT字尾根から御池...  投稿者: こだま会担当者 投稿日:2023/09/30(Sat) 16:57 No.882

緊急でご案内させていただきます。
明日10/1予定していましたT字尾根から御池岳〜土倉岳例会につきまして、明日の天気を検討した結果、誠に残念ではありますが中止と判断させていただきます。
下見報告でもお知らせしましたが往路復路ともに急登の登山道が荒れており、今日夕方からの雨予報が朝まで残ると思われますので、安全性を考慮しやむなく決定しました。
楽しみにしていただいた皆さまにはご理解のほど宜しくお願い致します。

 

new 48回山の祭典ちらし訂正  投稿者: 石井 淳 投稿日:2023/09/30(Sat) 08:25 No.881

題記ちらしP7参加者バス昇降場所一覧表の松岡様Pの出発時間が間違っています。
8:30(誤)→6:30(正)です。ご注意下さい。混乱させ申し訳ありません。

 

new 薊岳 例会中止  投稿者: 欅 担当者 投稿日:2023/09/29(Fri) 15:46 No.880

10月24日 薊岳例会ですが、本日林道下見を行った結果
大又林道崩土により通行止めとなり駐車場まで行けません。

別のコースも考えましたが、多人数での駐車は難しいと判断し
中止としました。 楽しみにしてみえた方も多いかと思いますが
申し訳ございません。

 

鈴鹿の上高地 例会 下見報告  投稿者: いくわ会 担当者 投稿日:2023/09/24(Sun) 16:37 No.879

先日、例会の対象山が入道ヶ岳から変更された、鈴鹿の上高地の下見を実施しました。
初めは、ゆるやかな勾配の伊勢谷沿いの旧千種街道を登ります。
根の平峠で大休憩をとります、ここが本例会の標高最高点( 803 m )です。
これより、タケ谷沿いに何度かの渡渉を繰り返しながら鈴鹿の上高地へ下ります。
鈴鹿の上高地と言われてる処は、自然林に囲まれた平坦地と近くを流れる神崎川 (鈴鹿の上高地の梓川と言われてる)
との周囲の雰囲気が素晴らしく、心的に癒されるエリアではないでしょうか ・・・
鈴鹿上高地のシンボルツリーの巨大な桂の木と梓川の周りで、昼食休憩をとります。
帰路は鈴鹿の上高地の南端から上水晶谷出合に抜けます。
上水晶谷からは、滋賀県側の旧千種街道を根の平峠まで登り、
休憩後に往路と同じコースを下り、朝明駐車場まで戻ります。
本例会の注目すべきポイントは、
@ 標高差の少ない ゆるやかな登山コースです。 累積登り 約 530 m、累積下り 約 530 m
A 10 回以上の渡渉が有ります。 足の置き場を良く見て慎重に渡りましょう。
B 全コ−スが自然林のエリア内です。 例会当日の紅葉は? 期待しています。
C 織田信長も通った歴史上に名の有る山岳道の旧千種街道を歩きます。
D 鈴鹿の上高地で、ゆっくりした ひと時を過ごします。
等々です。 楽しみがとても多いコ−スと思います。
10月22日(日) 鈴鹿の上高地例会への 皆さんの参加をお待ちしています。


 

10/1実施予定・T字尾根から御池...  投稿者: こだま会担当者 投稿日:2023/09/23(Sat) 20:59 No.878

見つけたお花やきのこの写真です。


 

10/1実施予定のT字尾根から御池...  投稿者: こだま会担当者 投稿日:2023/09/23(Sat) 20:40 No.877

本日T字尾根から御池岳〜土倉岳周回の下見を行いました。
天気が不安定なため下見もギリギリの日程になりましたが、今日は爽やかな風の流れる秋晴れのなか御池頂上台地を気持ちよく歩いて来ました。
心配したとおり長雨のためT字尾根からの急登、土倉岳への下りは土が流れ石や草で道が分かりにくくなっていましたが気をつけて行けば大丈夫です。
最後、ノタノ坂から駐車場までの登山道は川すじを歩きますが、細い道のうえに倒木などがあり、かなり荒れていましたので細心の注意が必用です。
時間も予定よりかかる心配がありますので、コースの変更も考えられます。その場合参加されます皆さまのご理解ご協力を宜しくお願い致します。
頂上台地など展望は素晴らしいコースです。ご参加をお待ちしています。


 

9月18日三峰山例会  投稿者: よーでる会・担当者 Ý.I 投稿日:2023/09/20(Wed) 23:11 No.874

9/18(月:祝)山の祭典トレ山行・三峰山〜平倉峰例会をいろいろとキャンセルがあり最終13名で実施しました。ヤマハハコ群生地手前の登りの途中で大粒の雨が降り出し、ところにより雨・雷があるとの天気予報が頭をよぎりました。
担当者で話し合い残念ながら大事をとって、ヤマハハコを見ずにここから下山することにしました。12時にゆりわれコース登山口に到着、雨が上がった駐車場でみんなでランチタイム。12時半過ぎに解散となりました。写真を掲載します。
@トイレ(2023.4.13にゆりわれ登山口に設置された三重県で2番目のエコトイレ:処理槽付きの循環式水洗トイレ➡トイレに使用される水は処理槽でろ過され再生水として循環するので外部への排水もなくいつでも水が使用できる環境にやさしいトイレだそうです)
ABトリカブトの花 Cヤマジノホトトギス Dヤブレガサの花 EF 2022.9.16に三峰山に登った時の満開のヤマハハコ➡これを見てもらわず下山で申し訳ありませんでした。


 

9月20日堀坂山〜観音岳例会  投稿者: こだま会担当者 投稿日:2023/09/20(Wed) 22:11 No.873   HomePage

9月20日(水)堀坂山〜観音岳例会18名で実施しました。 時々薄日の射す蒸し暑い中、森林公園を8時に出発しました。 目を楽しませてくれる花も、爽やかな風もなく高山(456m)までは忍耐の山歩きとなりました。こまめな水分補給を心がけましたが、暑い時の低山歩きは体力を消耗します。堀坂山頂まで3時間半、トレーニング山行には充分役立ったと思いますが…   
堀坂山11時半到着。昼食タイムを取りその後堀坂峠に下りました。体調不良の方が大事を取って、峠から車道歩きで森林公園へ。14名が予定どうり観音岳山頂から森林公園へ。
ヒカゲツツジの下にひっそりと咲く可憐なヒメミヤマウズラが、皆さんの頑張りへの嬉しいご褒美でした。
途中空模様が怪しくなり心配しましたが、雨にも会わず下山出来たことは皆さんの心がけのお陰と感謝申し上げます。 お疲れ様でした。




Re: 9月20日堀坂山〜観音岳例会   TY - 2023/09/21(Thu) 20:17 No.875

暑くて大変でしたが・・・トレーニングになったかな!
ありがとうございました。




Re: 9月20日堀坂山〜観音岳例会   TY - 2023/09/21(Thu) 20:21 No.876

写真の投稿します〜


 

10月29日七洞岳例会 下見報告  投稿者: よーでる会 担当者 投稿日:2023/09/18(Mon) 20:13 No.872

9月17日、七洞岳例会の下見を4名で実施しました。今回は大紀町側からの「藤コース」です。なんじゃもんじゃ広場から山頂までの往復距離は約12q。累計標高差は約850mと、たっぷり歩けるコースです。
登山口まで林道(山道)を約50分ほど歩きますがその後は自然林の尾根歩きとなり山頂稜線に出ると岩場も現れ変化に富んだコースです。
この日の最高気温は32度、何度も休憩を取り汗を拭きながらの登山となりました。山頂まで予定オーバーの4時間。かかりすぎですが、このタイムで本番も計画します。山頂を吹く風は心地良く、トリカブトの花も咲き始めていました。 本番は涼しい秋晴れを期待して…。
尚、この例会はロングコースですが「ゆっくり歩き例会」です。早く歩きたい方はご遠慮ください。


 

9月23日イブネ例会 下見報告  投稿者: 山登くらぶ 担当 投稿日:2023/09/18(Mon) 14:32 No.871

イブネ例会の下見を実施しました。甲津畑より3時間で杉峠へ、さらに小一時間でイブネ頂上です。杉峠までは、ゆるやかな沢沿いの樹林道を数回の渡渉を経てつめていきます。杉峠からは、尾根伝いに疎林の中を雨乞岳を背に登っていきます。イブネからは、鈴鹿主稜線が美しいコケの向こうに広がり、登ってきた苦労が報われる光景が広がります。難しい箇所はありませんが、行動時間が8時間ほどのロングコースになります。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m45 :Edit by Yamamoto -
< Edit by michi >