[ホームに戻る] [新着] [ワード検索] [管理用]

山好会 掲示板

投稿する写真サイズは1000×750、800×600程度としてください。自動縮小の機能は設定されていません

*--- Contents ---*
1.new カタクリ群生の鳩吹山例会 A  ■ new カタクリ群生の鳩吹山例会  ■ new 大和三山例会  ■ 大和三山下見報告  ■ 小谷山例会下見報告  ■ 青峰山例会下見報告  ■ 尾高山と県民の森例会報告  ■ 答志島例会下見報告  ■ 百々ヶ峰例会(岐阜)バスハイク  ■ 11月22日 鈴鹿セブンマウンテン...
2.11月17日烏岳例会  ■ 伊勢市民活動フェスティバル参加  ■ 11月16日錫杖ヶ岳例会  ■ 日本コバ例会報告  ■ 釈迦ヶ岳例会報告  ■ 富士見台高原例会報告  ■ 例会報告 三峰山北尾根  ■ T字尾根から御池岳〜土倉岳周回...  ■ ブナ清水例会実施報告  ■ 尾高山、三重県県民の森下見報告...
3.日本コバ下見報告  ■ 第49回山の祭典 氷ノ山・鉢伏山...  ■ 第49回山の祭典 氷ノ山・鉢伏山  ■ 富士見台高原例会のお知らせ  ■ 大洞山・尼ケ岳 例会報告  ■ 下見報告 釈迦ヶ岳  ■ 下見報告 烏岳  ■ 下見報告 ブナ清水  ■ 下見報告 三峰山北尾根  ■ 山登くらぶ例会担当者
 新着の期間  [全ページの表示] [新着一覧

new カタクリ群生の鳩吹山例会 A  投稿者: 欅 例会担当者 投稿日:2025/01/24(Fri) 18:55 No.1089

3月22日本番は、きっと写真のようなカタクリの花たちが出迎えてくれるでしょう。

コース地図も添付します。 距離8.9Km のぼり505mくだり498m


注意事項として、@鳩吹山ではコンロの使用は禁止 A2本ストック持参 Bミドルカット以上の登山靴(低山のハイキングですが、落ち葉に隠れた石車の階段・濡れた岩場有り、ローカットは、足首がホールドされないので怪我のリスクが高くなります。)C交通系ICカード持参(ICOCA・Suica/PASMOなど、「ピッ」とワンタッチで改札機を通過、残金はコンビニなどで買い物できます。)


 

new カタクリ群生の鳩吹山例会  投稿者: 欅 例会担当者 投稿日:2025/01/24(Fri) 18:44 No.1088

電車山旅!雄大なパノラマを誇る「鳩吹山遊歩道」!「カタクリの花」を見に行きましよう!
 例会日 3月22日(土曜日) 鳩吹山 標高313.5m 歩行時間5時間半〜6時間
1月22日(水)、担当者5名が下見に行ってきましたので報告いたします。
名鉄「可児川駅」から、鳩吹山登山口を目指します。20分ほどで到着し、登山準備をしてすぐにカタクリ群生地です。
3月本番では、山の斜面全体がカタクリのピンクの花で埋め尽くされますが、本日は茶色い落ち葉に覆われてました。カタクリ登山口から鳩吹山を目指します。約1時間ほどで鳩吹山頂上に到着します。途中小天神休憩舎が有り、そこからの展望は雄大で堂々とした御嶽山、その右に雪を被った中央アルプスと恵那山の大パノラマです。
鳩吹山からアップダウンを繰り返し、西山休憩舎に到着します。この地点が今回のコースの中間点になります。
後半のコースは下りが主体で岩肌が露出した山道と穏やかな山道を繰り返します。
約2時間ほどで名鉄「善師野駅」に到着です。1時間に4本の電車が有り、名鉄「名古屋駅」まで約1時間です。
下見は少人数でカタクリ観賞も無かったので行程時間は4時間でしたが、本番は人数も多くカタクリ観賞もありますので、後1時間半から2時間多くかかると予定します。


 

new 大和三山例会  投稿者: よーでる会 担当者 投稿日:2025/01/21(Tue) 10:13 No.1087

1月18日土曜日 大和三山例会は、風も無く晴天の中、予想を裏切る44名が参加4班でスタートしました。

近鉄橿原神宮前で降り、駅のロータリー前を占拠してストレッチをした後、橿原神宮を参拝し、まるで小学生の遠足?かのような大人数でぞろぞろと
畝傍山、香具山、藤原宮跡を経由して耳成山の三山をめぐりました。

初っ端から打合せ不足でコースミスにより時間ロスを起こしてしまいご迷惑をおかけしましたが、風も無く温かな日にゆっくりと三山をめぐり
歴史の街歩きを楽しんでいただけたことと思います。

最後は大和八木駅で解散し約1時間遅れの15時過ぎの電車で帰りました。参加いただいた皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。


 

大和三山下見報告  投稿者: よーでる会 岡本宗男 投稿日:2025/01/04(Sat) 18:45 No.1079

大和三山の下見を11月10日に5名でしましたが、例会は1月18日なので投稿は早すぎると控えていたら、すっかり忘れていて今日気が付きました。遅くなり申し訳ありませんが、ご報告します。
近鉄電車八木駅乗換えで橿原神宮前駅駅で下車します。橿原神宮を参拝したのちに境内から畝傍山(標高199m)に登ります。大和三山の中では一番高い山になります。遠くに二上山・葛城山・金剛山見えます。これらの山は最後まで遠望でき、次には歩いてみたくなります。
下山後、香久山まで長い一般道を東に向かって歩きます。近鉄畝傍御陵前駅を通り抜け、本薬師寺跡を見学し、明日香テニスコートの建物内で早い昼食を食べます。再び一般道を歩き香久山(標高152m)に登ります。麓には天香山神社があります。
北に耳成山を見ながら平地を歩き、やや西にある藤原宮跡に着きます。広い草原で、ここからは大和三山をはじめ取り囲む山々が一望できます。家族連れなど多くの人が遊んでいます。昔をしのび、しばらく休んだ後、醍醐池横を通り耳成山(標高140m)に向かいます。近鉄沿線にあるので皆さんよく見た山だと思います。山の中腹をほぼ一周する形で頂上に登ります。下山後は近鉄八木駅まで歩きます。
歴史ある大和三山とその周辺をめぐるハイキングコースですが、こういう機会でもないと登ることのない大和三山と思います。この機会にぜひご参加ください。待っています。
 (歩行時間:4時間50分、約14Km、登り387m)


 

小谷山例会下見報告  投稿者: こだま会 例会担当 投稿日:2024/12/16(Mon) 20:45 No.1078

12月15日(日) 3月例会 小谷山の下見をこだま会メンバー3名で実施しました。
浅井家の小谷城跡とそれを攻略するために虎御前山に築かれた織田側の陣地跡を双方訪れる歴史探訪的登山となります。
小谷城戦国資料館前駐車場から周回コースを反時計回りで8:40分出発。
いきなり15頭ほどの猿の群れのお出迎えに遭遇。彼らが通過するのをやり過ごしました。
途中、様々な浅井家所縁の陣地跡等を見ながら約1時間で小谷城本丸跡着。 その後急登を経て小谷山山頂着。 小憩後11:40に下山完了しました。
その後、虎御前山を北側登山口から登り、柴田勝家、木下秀吉の陣地跡を経て織田信長陣地跡へ。そこから折り返し下山。駐車場着13:40でした。
全般的に登山道は適度に整備され、危険な個所は見当たりませんでした。
2011年NHK大河ドラマで脚光を浴びた土地でもあり、興味のある方は少し歴史の復習をしてから訪れるとより楽しいかも知れません。
3月をお楽しみに。


 

青峰山例会下見報告  投稿者: よーでる会 木場 投稿日:2024/12/14(Sat) 23:06 No.1077

12月14日、よーでる会メンバー4名で、青峰山の下見に行って来ました。

近鉄伊勢市駅9時08分発に乗り、鳥羽駅で乗り換えて、沓掛駅に9時52分に到着しました。
駅から10分ほどで登山口があります。
登山口からは木漏れ日が差し込む山道を緩やかに登ります。落ち葉と折枝が溜まっていて歩きにくいところがありますが、1時間半ほどで青峰山(天跡山)山頂、正福寺に到着します。
正福寺は海の安全を守る仏様で、鳳凰や龍の彫刻が施された大門(鳥羽市指定文化財)など、とても見応えがあります。
ここで昼食をとり、境内をお参りした後、松尾駅に向って下山します。
石がゴロゴロしていたり、岩で滑りやすいところがありますが、道中は言い伝えのある岩など見どころが満載です。
1時間半ほどで松尾駅に到着し、予定通り松尾駅14時42分発の電車に乗り、帰路につきました。

本番は、桜の季節、3月30日です。
正福寺の見事なしだれ桜が楽しみです。
また、伊勢湾を望む景観は素晴らしく、伊勢志摩ならではです。
みなさまのご参加をお待ちしております。

(行動時間4時間10分、距離7.6km、登り420mでした。)


 

尾高山と県民の森例会報告  投稿者: いくわ会 山田 投稿日:2024/12/14(Sat) 21:56 No.1076

12月14日(土)例会当日早朝、菰野町では冷たい雨が降っていましたが、雨雲が通過後は止むとの予報もあり、
様子を見つつの例会決行とさせていただきました。
県民の森大駐車場での集合時には止んでおり、参加者35名が3班に分かれて、8:45に出発しました。

尾高山は標高が533m程であり、距離も短く、気軽に登れる里山ですが、ロープの付いた岩場が有ったり、
落ち葉や引っ掛けやすい木の根も多く、それなりに注意が必要な箇所もありました。
極力ゆっくり歩きを心掛け、終盤の美しい紅葉を眺めながら登り、視界の開けた尾高山山頂には 10:30に到着しました。
伊勢湾や知多半島などの眺めを楽しみ、班ごとの記念撮影をした後、下山しました。

三重県民の森の芝生広場でゆったり時間を取った昼食後は、みぞれ混じりの小雨が降ったり、止んだりとなり、
予定していた散策コースを大幅に短縮しましたが、
コ−スの最後の処に、ちょうど見頃の 真っ赤に色付いた巨大なフウの木が見られました。
皆さんから 素晴らしい! と感動の声が上がり、本年最後の例会に花を飾られた様でした。

参加の皆様のご協力、本当にありがとうございました。


 

答志島例会下見報告  投稿者: よーでる会 竹野 投稿日:2024/12/11(Wed) 21:11 No.1075

12月10日、よーでる会6名で「離島シリーズ第3弾! 答志島例会」の下見を実施しました。

桃取港で下船し答志スカイラインを和具港迄歩き途中「レイフィルド」の展望地に立ち寄ります。
寒さも本格的になってきましたがこの日は比較的穏やかな晴天に恵まれ、レイフィルドからは神島の後方に富士山の姿も遠望することができました。
和具サンシャインビーチに下り和具港の東の半島の高台(築上山)に祀られる、九鬼嘉隆の首塚、胴塚を訪ねます。
大間の浜に立ち寄り椿公園にて昼食。美多羅志神社、潮音寺にお参りし、その後岩屋古墳、岩屋山遊歩道を経て富士見の丘から答志港に下るコースです。
12キロほどの縦走コースですが、とにかく3つの港町の風景と海の景色がたっぷり楽しめるコースです。
本番では船の時間の都合で下見とは逆コースで計画します。
詳細は1月会報をご覧ください。  参加をお待ちしています。


 

百々ヶ峰例会(岐阜)バスハイク  投稿者: 山登くらぶ・森田 投稿日:2024/11/29(Fri) 16:36 No.1074

11/24(木)百々ヶ峰バスハイクは晴天のもと実施出来ました。
参加人数41名、うち32名が松岡様駐車場を6時半出発→御在所SAで9名合流

約1時間半くらいで百々ヶ峰三田洞登山口へ。
9時前に登山口を出発→嫌になるくらいの階段のあと、権現山に到着→15分程度で百々ヶ峰山頂 10時40分くらい
山頂は狭いので班ごとに別れて展望台へ。
金華山と長良川、恵那山と雪を被った御嶽山も気持ち良い展望でした。
西峰に向かって少し下りた広場で昼休憩。
ヤマガラが沢山寄ってきて戯れました。
昼休憩場所から少し下ったところでゴジラ岩を眺めながら下山。
ほぼ予定通りのコースタイムでした。
帰りにロープウェイで金華山に行く予定でしたが、満員で待ち時間40-50分
諦めて1時間散策となりました。
たまたま菊人形展の最終日でもあり、おまけがついた山行となりました。

前日は北風が吹いて寒かったので心配してましたが、ぱっと晴れて暖かい日になりました。何よりも皆様無事故でありがとうございました。

バスの中でのクイズも、楽しんでいただけて良かったです。
皆様にはほぼ予定通りに行動していただき、色々さまざまご協力いただき感謝致します。
ありがとうございました。


 

11月22日 鈴鹿セブンマウンテン...  投稿者: 尾崎 鈴代 投稿日:2024/11/25(Mon) 11:38 No.1073

11月22日、40周年記念事業の下見をよーでる会6名で行ってきました。良いお天気に恵まれ朝明渓谷駐車場を8時に出発して、素晴らしい紅葉の中を、根の平峠、水晶岳を歩きます。周りは御在所岳、釈迦ヶ岳が綺麗に見えテンションも上がり金山で昼休憩をを取りました。その後ハト峰峠から下山しました。一ヶ所危険な場所はありましたが、無事に駐車場に着きました。
来年4月21日に40周年記念事業として実施します。多くの方の参加をお待ちしております。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m45 :Edit by Yamamoto -
< Edit by michi >